みどり、リベンジ!
かなり久しぶりの投稿になってしまいました・・・。
投稿のない間もアクセスがあるけど、爪成長記録の記事がよく見られてるっぽい…そのうち載せます!
現在、春期のネイリスト検定1級リベンジに向けて日々練習してます。
自分で言うのもなんですが、練習の成果は確実に出て来てる気がします。
1月から練習を再開。
これがなんとまぁびっくり。
1ボールさえままならない!!!!やばいぞこれ!!!!
というわけで、ひたすら1ボール練習・・・の前に
ミクスチュアの取り方からおさらい。(フルーリア使ってます)
筆の持ち方、ミクスチュアの取り方、ブラシワーク、筆圧、ファイリング・・・
ほんっとーーーーーーーーーーーに基礎から見直しました。
けどまだまだです。改善点山盛り。
技術的な事以外で、私がリベンジに向けてやっている事を。
◆注意点を書き出す
スクール生ならば、その場で言われたことはすぐにメモをとる。
メモを取らないと、忘れます!注意した側も覚えてるわけじゃありません。
次に、何が分からないのか出来ないのかをきっちり把握し、
改善策が分ったら書いておきます。
(ネイルに限った事じゃないです。何事においてもこういう事は大事っす。)
頭の中を整理するのにもいいです。
私はいつでも読み返せるよう手帳に書き込んでます。
(余談:手帳はシステム手帳です~リフィルをどんどん足せるのでね)
メモは取ってたけど、取ってるだけで終わっていたのでね。。。いけないけない。
◆暇さえあればイメトレ!
私個人これが結構役に立ってる気がします。
スカルプを真上、先端、サイドから見た形を描いてました。
特にサイドから見た形は、1~3ボール目もどう乗るのかを描きます。
要は自分が理解できるように構造を描いてみよう!ということです。
さらに、iphoneの待ち受けを綺麗なスカルプチュアの写真にしてます。笑
完成形がイメージできてないとダメです。
◆どんなに忙しくても1日1本はアプリケーション作る
とにかく毎日やることが大事なのだと…再開して思いました。継続は力なり!
忙しい事を理由に、練習サボったりスクール休むとその仇は絶対自分に返ってきます!
「は?普通じゃん?」って思う方もいると思いますけど
秋期受験時の私はこういう事が全然出来ていませんでした。
▼ちなみに秋期本番(悲惨)とこの前タイムトライアルした際の写真を。
全然まだまだだけど、良くなってきた!
本番に向けて頑張ります。
(お読みいただいた方の中に、春期受験される方いましたらお互い頑張りましょうー!)
みどり、ネイリスト検定1級に挑む
10月15日 秋期ネイリスト検定1級を受けてきました。
とりあえず練習してきたこと、自分なりに頑張ってきた成果を出し切れればそれでいいという気持ちでした。
もうただの記念受験的な気分でした。
会場着。
テーブルセッティングをして、ミクスチュアの確認をする時に、手が震えること。笑
当日はお天気も良く、湿度もそんなにだったので、程よい感じだったのですが・・・
残念ながら本番では発揮されませんでした。
さてここから各工程、覚えている所だけを
曖昧な記憶をたどりレポします。
ハプニングが起きた場所以外、頭真っ白で覚えてないもので。
1)事前審査
前日練習をしていたら、オフする際にモデルの爪が欠けるというアクシデントもありましたが・・・幸いにもギリギリフォームは引っかかりました・・・ただ短すぎない?!と不安でした。
まぁでも特に何も言われず、本番開始を待つのみ・・・。
2)本番開始。 プレパレーション
サンディングは、1度やっておくべきだったと思いました。
通し練習でサンディングをするフリだけしかしておらず、時間間隔がつかめていませんでした。
(故に、焦ってちょっと雑に)
3)チップオーバーレイ
チップの装着に焦る焦る・・・モデルの人差し指がなかなか攻略できず、チップの仕込みはかなり苦戦していました。
じゃなくても人差し指って、難しいよ~~~
今回2級のチップラップは人差し指って聞いて、ああ、無理~~と思わずにはいられませんでした・・・
で、アプリケーション。なんにも覚えていません。笑
4)スカルプ
フォームは複数用意しててよかった!!!!
手が汗だったりなにかわかんなですけど、つけられないこと・・・
ただアプリケーションの時の記憶が本当にない。笑
どんなミクスチュアとったけ?あれ?みたいな。
固まるのが微妙に遅くて、ピンチのタイミングにワタワタしました。
中3本は、割ときっちりCカーブもピンチもいれられたかなーって思うんですけどね。(自己満足)
が、小指でトラブるorz
なかなかフォームがつけれなくて、やっとついたーと思ってアプリケーションし始めたら、モデルの顔が曇る・・・
え?と思って、試験終了後に聞いたら曲がっていたとのこと。
何を伝えたいのか分からなかったので、そのまま続行してしまいました。
何か伝えてくれるのは嬉しいんだけど、この時はそれがさらなるパニックの原因になったのはここだけの話。
ここで完全に小指は捨てました。
(オフしてもいいかなと思ったんですが、ミスをさらに重ねそうだったので止めました)
アプリケーションはとにかく削りを少なくしたいからと薄めに乗せてたのですが、
フラットになりすぎました。
ハイポイントどこ?みたいな仕上がりに。
もっと足して形を修正する作業を丁寧にやればよかったなと思います。
5)ファイリング
アウトラインにかなり力を入れすぎました。
先生の言う「サイドはしゃっきり!」を目指したくて。
結果、削り上げすぎた左手薬指~~~
表面は凹凸もなく、パッと見はまあまあ(自己満足)
ただキューティクルやりすぎて、ここで足したり悩んだりでぐだぐだな時間もありました…
最後のシャイナーは新品おろして、ツヤッツヤ。
自分史上最高に艶々に仕上げられたとは思いました。
が!ココで気泡だらけだってことに気づきますorz (意識が戻る。笑)
アプリケーションが雑すぎて、真っ白すぎて、本当に覚えてないです。
6)アート
紅葉がテーマだったので、秋っぽい絵柄と思い、フラットアートにすすきを描いたけど
とうもろこしにしか見えず。笑
紅葉自体はそれなりに?なったはず・・・。
なんだか全体的に手際が悪いし、焦りすぎました。
1級は並みじゃだめですね。
私は気合も練習量も、なにもかも足らなかったなと思いました。
7)実技審査 ※友人モデルからあとから聞いた話
審査が異常に早かったとのこと。
触って確認したり、持ち上げることがなかったそうな。
真上からと、中3本のCカーブはみてたけど~~とのこと。
えええ~~~~?!どういうこと?!!
私の先生は、
凹凸がないかどうか触ってみたり、
サイドの上がりすぎ・下がり過ぎがないかと、ハイポイントの位置を真横から見るのですが・・・
実技時間中にある程度チェックしてあるってことなんでしょうかね・・・
でも触りもしなかったってのは…審査時間にそのチェック方法をしなかったのが謎すぎて、逆にいいの?と思っちゃいました。
※余談ですが、偶然にも隣のブロックの審査員に先生がいました笑
友人曰く、「すげー厳しそうにチェックしてた」とのこと・・・さすが先生。
8)筆記
筆記は過去問やっておけば問題ないですからね~~
※さらに余談ですが、1級実技合格したのに、筆記に落ちたって人もいるらしいです。超もったいない~~。ていうかなんであんな簡単なのに落ちるのかが不思議です。
というわけで、私の1級チャレンジは終わりました。
仕上がりはこちら。
とてもじゃないけど合格してるとは思えないです。
でも、いい勉強になりました。
スカルプは私にとっては難しかったけど、習得するとネイルの幅がより一層広がって楽しいんだろうなって思います。
ここまで1年。
あっという間でした。次はジェル検定の中級に挑みます。
ネイルエキスポも間近で、何を買おうか悩み中です。
とりあえず、リーフジェルのUV/LED両対応のライト欲しいな・・・
最近ネイルマシンも手に入れたので・・・ビットもなにかあれば・・・
さて次の更新で、参考までに使った検定道具などを載せようかなと思います。
みどり
みどり、諦めきれない1級
1級の練習でへこんでいるみどりです。
可能性はほぼ0でも、諦めずにどこまで頑張れるか奮闘中です。
爪の成長記録も載せたいと思ってたんですけど、
何が原因なのか、剥離してしまいまして・・・
ふりだしに。
アクリルで荒れたのか?!と思ったんですが、
疲労やストレスも原因になり得るとかいわれました・・・
つまりアクリル(練習)のせいですね。笑
私の手さばきが悪いのですが、
自分の爪をガリガリガリとファイルでけずったりしてしまったりして、
本当にボロボロです。泣
あと1週間。
終わったら、使った道具とか当日の状況を記録として投稿したいと思います。
今日も練習頑張ります~!
みどり、1級受験予定。

みどりの爪成長記録④と他の事も書きたいと思う。
記録4回目!
今回は一番最初の記録(5月中旬)と写真で比較してみました。
どーん、と3ヶ月経過ですね。
まず右手。(親指撮り忘れました)
次に左手。
いかがでしょう~~~
全体的に3ヶ月経過でプラス1mm!
ですが、
爪は通常1日0.1mm伸びてると言われてます。(個人差はあります)
ちゃんとそれ通り伸びていれば、
1ヶ月(約30日)=約3mmとして、1ヶ月で約9mmの計算です。
ということは、
至って普通の成長なのでは?笑
ま、でも見た目にもそこそこ変化してると思いませんかね。
ネイルベッドのバランスが気持ち伸びてるような?!
1mmで結構変わる気が・・・してます。
こうして気を使ったり、記録してみないとわからないことなのでね!
3ヶ月経過して、
マメにではないものの、オイルやら塗ってみて思う感想は
・オイルなどに育爪に速効性があるものはない
・ですが、乾燥はダメ絶対。保湿必須。
・オイル使用で、割れにくく折れにくくはなった。
・爪の成長(ネイルベッドの成長)は、気長に。
ですかね。
あと、シャンプーブラシは必須かもです。
極力、爪に負荷をかけないような生活をしましょう~~
今後も記録は続けます!
ネイリスト検定の大したこと書いてない記事が
このブログ内で圧倒的アクセス数でびっくりですが、
1級の練習も頑張っております。
(そのうち練習経過も載せるかもです)
----------------------------------------------------------------
「他の事も書きたいと思う」は、
ダイエット記録も載せようかなと!
年内にマイナス6キロって可能ですかね。お金をあまりかけずに。
IGでも公開ダイエットしてる人も多いので、
やってみようかと思っております。
それは、後々。
今後もお暇な方は、このブログをよろしくお願い致します。
みどり、苦戦中。
スカルプチュア
難しくて、上手くできなくて、居残りして悔しさを乗り越えています。
ネイルに関して泣きそうになったのは、2級実技直後以来です。
スクールに通っていると、クラスの人とやりあいっこする形で練習をしたりします。
ネイルを勉強しに来ている方々なので、
元々ネイルが好きで、サロン行ったり、セルフでやってたりもして・・・
それなりに爪はキレイだったりするのです。基本は。
(私、ネイルベッドこそ短いですが、反ってないし、ハイポイントもあるので、伸ばしてればそれなりに見えます!多分)
ですが、必ずしもそうじゃない人はいるわけです。
その人に当たると1日ブルーです。あーあ。
将来ネイリストになるなら、たかだがクラスメイトの爪に文句なんていってらんないのは分かってます。
検定の内容だけができればいいわけじゃないけど、
私はまずネイリスト技能検定1級に合格して自信をつけたいのです。
検定は絶対じゃないからよくない?って思う方もいるでしょうし、検定は不要のサロンも多くありますけど
私個人としては、そんなサロン行きたくありません。
いくら民間資格とはいえ、資格の有無は、サロンを選ぶ1つの基準になり得ると思っています。
そりゃ、独学で超器用なネイリストさんもいますけど、そうじゃない事が多いと思いますヨ・・・
まずは、しっかり技術を一通り習得したい。
それなのに、土台となる練習相手の爪がやりにくい→難しい→できない→やる気が下がる、って最悪でしょう?
負のループに落ちて、やる気削ぎたくないんです。
でもそんな爪のせいで、落ちたくない!!!!!!
早くモデルちゃんの爪で練習したいです・・・。
ここ最近、ネイルに関して気持ちの浮き沈みが激しいので、ちょっと愚痴的な投稿でした・・・
みどり
みどりの爪成長記録③
